精製水で窓掃除!?窓を劇的にキレイにする方法
- 窓を簡単にキレイにしたい
- 安く済ませたい
- 時間をかけたくない
- 精製水の使い道がわからない

おはようございます。
朝活大好きブロガーのaki(@aki_weblog)です。
この記事で上記のお悩みを解決できる記事を書きました。
僕自身、ずっと窓の掃除は避けていました。
というのも、
窓は拭けば拭くほど汚れるので、どうしても敬遠しがちに。。。
様々なクリーナーを使いましたが、どれも納得できる効果を得ることが出来ませんでした。
ひたすらチカラ任せに拭けば、ピカピカにすることも可能です。
が、掃除が終わった頃には、ヘトヘトで体力も消耗しますし、時間がもったいないです。
今回紹介する、やり方を実践すれば、簡単に窓がキレイになります。
時短で、体力もチカラもいりませんので、ホントに最高です!!
気になる方はチェックしてくださいね!
関連記事 【掃除の基本】まず汚れの種類を把握しなければ戦えない
関連記事 信じられない!部屋を片付けろとうるさい夫!対策法を解説します
精製水で窓掃除|窓を綺麗にする
では早速、精製水を使ってガラスを綺麗にしてみましょう!!
- 精製水
- タオル数枚(マイクロファイバーがおすすめ)
- スプレーボトル
精製水は、ドラッグストアのコンタクトレンズ関連の売り場に置いてあります。
価格は約500mlで100円~150円になります。
その他の入手先としては、100均やインターネットでも購入が出来ますので、自分に合った購入方法を探してみてください。

あまり使わないから、ドラックストアで十分かな?
少量であればドラッグストアで十分!!
僕は頻繁に使用してるから、ネットで大量に注文してるよ!
量が多いと、ネットのほうが安いからね!
タオルは、できれば新品を数枚ご用意ください
可能であれば、
マイクロファイバーのような柔らかいものがあると、
汚れが落ちやすく、ガラスにもやさしい


なぜ新品!?
洗濯したタオルでも問題ないですよね?

洗濯したタオルには、
洗剤や柔軟剤の残りカスが残っていたり、水道水の
不純物が付いているので極力避けたほうがいいよ!
スプレーボトルは、清潔なものであれば、なんでも大丈夫です。

スプレーボトルも同じく、
水道水を入れていたボトルは避けよう!
もしくは、精製水でよくすすいでから使用しましょう
使い方は、まず精製水をスプレーボトルに移し替え、窓に直接スプレーするか、タオルに吹きかけて使用します。

あとは、通常通りガラスの拭き掃除と同じくキレイになるまで吹き上げれば終了!


えっそれだけですか?

うん!それだけ!
時短だし、チカラもそんなに必要ないから簡単でしょ?
水滴が残っていても、精製水の場合は水ジミにならないので放置で問題なし
もし、水ジミが残る場合は、タオルの汚れが付着している可能性があるので、新しいタオルに変え再度拭き上げてみよう
精製水で窓掃除|種類について

精製水と一言に言っても、蒸留やろ過の精製方法によって4種類に分けられます。
精製水とは、水からイオンや塩素系の消毒液を除去した純水のこと
蒸留水
水道水を沸騰させ、その水蒸気を冷却したものが蒸留水になります。
飲料水として販売もされていたり、コンタクトレンズの洗浄などに使用されています。
イオン交換水
イオン交換樹脂に水道水を通し、
ろ過することでイオン交換水を精製します。
最近では、洗車で話題を集めています。

なんで洗車にイオン交換水を使うの?

水道水に比べ不純物が少いないから、
拭き上げをしなくても水ジミを防ぐことができるんだよ!
ものすごく便利ですよね!
詳しくは、いつも僕が洗車のやり方を参考にしている、ビューティフルカーズさんの動画をどうぞ!!
僕も洗車用の純水器を持っています。
コストコの製品でかなり安いやつですが、コスパ最高です!
ちなみに、洗車沼に絶賛ハマり中ですw
RO水
水道水を逆浸透膜(RO膜)でろ過し、精製したもの。
飲料水やウォーターサーバーなどで使用されています。
ミネラル分もろ過されているので、味は決しておいしいものではありませんが、ろ過後にミネラル分を加えて販売しているところもあるようです。
超純水
上記で紹介した純水(精製水)よりも更に高純度の純水が超純水です。
つまり、純水(蒸留水・イオン交換水・RO水)よりさらに、不純物が入っていない水のことです。
水道水との違い
簡単に言うと、
水道水は、ミネラルや塩素などの不純物が入っている。
精製水(純水)は、不純物がほとんど入っていない。
ということになります。
水道水でガラスを拭いた後に残る、白いスジは、不純物によるもので、しっかり拭き取らないと、不純物がのこり汚く見えるんです!
精製水で窓掃除|用途について
今回の記事では、ガラスの拭き掃除について紹介していますが、別のところでも大活躍なんです。
鏡などにも
鏡のお掃除も大変ですよね。。
でも、精製水を使えば驚くほど簡単にキレイになるので、試してみてください。
使い方は、汚れている場所に「シュッ」として拭くだけですw
その他、水が触れて大丈夫なところには使用できますので、いろんなところで試してみてください。
精製水の掃除以外の使い道
実は精製水は掃除以外にも活躍します。
- 化粧水
- 髪のケア
- 加湿器やスチーマー
- コンタクトレンズの洗浄
- スチームアイロン
- 車のバッテリー液 など
様々な用途がありますが、冒頭でも述べている通り、精製水は4種類に分けられるので、使用する際は、お持ちの精製水が用途に合った使い方が可能か必ず確認してから使用するようにしましょう。
精製水で窓掃除|車に置いておくと重宝する

おすすめの使い方は、車に精製水とマイクロファイバーを置いておき、汚れが気になるところがあれば、こまめに拭くようにしています。
ガラスやルームミラー、ナビ、コンパネ関係もすぐ指紋が付くので精製水があると重宝します。
また、鳥の糞や虫の死骸がフロントグリル、塗装面、フロントガラスに付着したときも精製水をスプレーし、汚れを浮かしてから、すぐに取り除くようにしています。
というのも、鳥の糞や虫の死骸が付着したままだと、洗車しても落ちなくなるので、極力は早く取るようにしています。
精製水で窓掃除|まとめ
ざっくりではありますが、精製水で窓をキレイにする方法を含め、その他の使い方も紹介してきました。
精製水は安価で手に入りやすく、拭き掃除にはなくてはならないものになると思います。
ちなみに僕は家中に精製水を入れたスプレーボトルとマイクロファイバーを置いていますよ!
テレビ画面は息子ちゃんがいつも触ってべたべたなので、毎日のように拭いています。
完全にいたちごっこですけどね。。。
この記事を読んで、精製水を使い少しでも生活が楽になる方が増えればと願っております。
精製水がないと、生きていけないブロガーakiでした。
コメント